みなさん こんにちは!
本日は前歯のインプラントについて供覧いたします。
患者さんは60代の男性。昨年秋にむし歯の為に歯を抜きました。その後骨の回復を待ってインプラント埋入しました。前歯の傾斜のために両隣りの歯と並びを合わせるのが難しかったケースですが、機能的にも審美的にも満足していただきました。なお、前歯のセラミック(ジルコニア)はスクリュー固定の為、アクセスホールという穴をジルコニアに設けその穴はレジン(合成樹脂)で表から塞いでいます。
みなさん こんにちは!
本日は前歯のインプラントについて供覧いたします。
患者さんは60代の男性。昨年秋にむし歯の為に歯を抜きました。その後骨の回復を待ってインプラント埋入しました。前歯の傾斜のために両隣りの歯と並びを合わせるのが難しかったケースですが、機能的にも審美的にも満足していただきました。なお、前歯のセラミック(ジルコニア)はスクリュー固定の為、アクセスホールという穴をジルコニアに設けその穴はレジン(合成樹脂)で表から塞いでいます。
みなさん こんにちは! 毎日暑いですね、コロナが一段落したかと思ったら第7波が来たとの事。
いやですね。
もういい加減うんざり、暑くて早くマスク取りたいですよね。
私は先日4回目のワクチン接種を済ませました。
ところで、駐車場に大きな亀が来てました!!
大雨が降った後だったからでしょう。
皆さんこんにちは! 例年より22日も早い梅雨明け、そして早く到来した真夏。全国で真夏日や猛暑日が続出しています。
今年は太平洋高気圧の勢力が強いうえ、東に向かう偏西風が北に移動して梅雨前線が北に押し上げられたせいだとか。
コロナも完全に終息とはいかず、マスク着けてのお出かけが多いと思いますが、みなさん熱中症には十分お気を付けください。
さて、先日私は日本武道館で行われた日本インターナショナルダンス選手権大会(ひどく長い名前ですが)を見に行ってきました。
毎年この時期に年に1度ここで開かれるのですが、昨年は他の場所での開催だったため2年ぶりの大会でした。
日本全国のみならず海外からの一流選手がプロもアマも参加するビッグイベントですが、コロナ禍のせいでしょうか、海外の選手はあまり見られませんでした。マスクをつけての激しいダンスは選手にとってかなりタフな戦いだったと思いますが、素晴らしい演技を堪能することができました。
こんにちは。浜松市 南区 の歯医者、大林歯科医院の休診日のお知らせページです。
木曜・日曜は休診となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。浜松市 南区 の歯医者、大林歯科医院からのお知らせページです。
気持ちまでジメジメしてしまいがちなこの季節ですが、街の中に咲くきれいな紫陽花が心を明るくしてくれます。
最近は昔ながらの紫や青い花だけでなく、ホワイトやグラデーションのピンクや紫、さらには変わった形の花弁のものなど、さまざまな紫陽花を見かけるようになりましたね。
薬局やスーパーなどでよく見かける「マウスウォッシュ」。
手軽にお口の中をリフレッシュできるので、最近は利用されている方も多いですが、
「液体歯磨き(デンタルリンス)」と「洗口液」に区別されていることにお気づきですか?
同じような見た目で同じエリアに陳列されていますが、よくラベルを見てみると、しっかり記載があるはずです。
混同されがちなこのふたつですが、大きな違いがありますので、確認しておきましょう!
◆「液体歯磨き」とは?
その名の通り、「液体の歯磨き剤」です。
ただし、ブクブクするだけでは歯磨きをしたことにはなりません。
一般的によく使用されている歯磨き粉と同じように、少量をお口に含み(またはお口に含んで吐き出し)、必ず歯ブラシでブラッシングをします。歯磨き粉とは違い、研磨剤が含まれていませんので、歯に傷がつきにくいのが特徴です。
使用後は成分を口腔内に残すよう、うがいをしないようにします。
液体をしっかりブクブクすることで有効成分がお口全体に行き渡りますので、むし歯や歯周病の予防だけでなく、口臭予防やお口のネバツキなど、お口全体への効果が期待できます。
◆「洗口液」とは?
液体歯磨きとは異なり、「お口をサッパリさせる」のが目的のものになります。
口臭の原因となるお口の中の汚れや食べカスなどを洗い流してくれます。歯磨きができない時などに気軽に使うことができますが、歯磨きの代わりにはなりません。
しっかり歯磨き剤を使ってブラッシングを行いましょう。
商品ごとに「歯周病予防に強い」「歯垢がつきにくくなる」「フッ素入り」「アルコール配合」「ノンアルコール」など、特徴が表示されています。
ラベルをしっかり読み、ご自分の目的にあったものを上手に選んで使用しましょう!
みなさんこんんちは。コロナ禍が終息したとは言えませんが、社会生活もすこーしずつ前の生活に戻りつつあるような希望が見えます。
ただ、ロシアのウクライナ侵攻による不穏な世界情勢から、食糧危機やエネルギー資源の不足からの物価上昇など私たちを取り巻く状況には頭を悩ますことがいっぱいあります。
さて、そんな中 毎年恒例になってます医療従事者のための接遇講習会をアクトシティコングレスセンターで行いました。
これは静岡県保険医協会が県下3か所で開催するもので、昨年同様 コロナ禍を見すえて人と人の距離をとって定員の半数の入場制限し、参加者の手洗い、検温さらに会場の換気を徹底したうえで開催しました。
私が司会と進行を担当いたしましたが、会場には医師、歯科医師のほか、看護師、歯科衛生士、受付など医療従事者が多く詰めかけました。
講師は元JALインストラクターの鵜飼昌子先生です。つい忘れてしまいがちな、患者さんからの目線に沿った対応とか、言葉遣い、電話応対、ボイストレーニングなど多岐に及ぶことを実践的に解説していただき勉強になりました。
こんにちは。大林歯科医院 院長の大林です。
6月4日はむし歯予防の日。
そしてこの日から1週間は「歯と口の健康週間」です。
日本人は毎日歯を磨いている人がとても多い国ですが、習慣として漫然と磨いていることが多く、磨いている割にはむし歯ができてしまう、という問題があります。
そこで今回は、クイズ形式でむし歯予防についての知識を深めてみましょう!
Q1. 一番むし歯になりやすい歯は?
A.前歯 B.犬歯 C.臼歯
Q2. むし歯になりやすい場所は?
A.歯の凸凹 B.歯と歯の境目 C.歯と歯肉の境目
Q3. 歯ブラシだけで落ちる歯垢は全体の…?
A.60% B.70% C.80%
Q4. 歯磨きのあとのうがいは?
A.たくさんの水でしっかり何度もした方が良い
B.少量の水で1~2回で良い
Q5. 歯科に来るのは?
A.お口のトラブルが出てからで十分!
B.定期的に検診を受け、メインテナンスを受けたほうが良い
Q1. 一番むし歯になりやすい歯は?
C. 臼歯
親知らずもとてもむし歯になりやすいので、少しでも顔を出している場合はしっかり磨いてあげましょう!
Q2. むし歯になりやすい場所は?
A. 歯の凸凹 B.歯と歯の境目 C.歯と歯肉の境目
全部正解です!
優しい力で小刻みに歯ブラシを動かして、意識的にしっかり磨いてくださいね。歯並びが悪い場所、詰め物・かぶせ物の周囲も注意が必要です。
Q3. 歯ブラシだけで落ちる歯垢は全体の…
A.60%
歯ブラシだけでは歯垢除去能力に限界があります。歯ブラシが届かない・入れない場所はデンタルフロスや歯間ブラシ等を用いると80~90%ほどにアップします!
Q4.歯磨きのあとのうがいは
B.少量の水で1~2回で良い
Aのようにしっかりうがいをしたくなるところですが、歯磨き剤に含まれるフッ素がお口の中から流れ出てしまいます。フッ素をお口の中に留め、定着させることがポイントです。
Q5.歯科に来るのは
B.定期的に検診を受け、メインテナンスを受けたほうが良い
これはトラブルが出る前に予防した方が良いに決まっていますね!
最近は定期検診・定期メインテナンスにいらっしゃる方が増えていますが、痛みなどの症状が出てからの方がまだまだ多いのが現状。
症状がないとつい後回しにしてしまいますが、歯科に来る日数や費用、お口や身体の健康を人生の中のトータルで考えると定期検診・定期メインテナンスを受けた方が断然お得です!
いかがでしたか?
ちょっとした知識ですが、頭の片隅に置いておいてくださいね。毎日の積み重ねで大きな違いになりますよ!
木曜・日曜は休診となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
レントゲンの自動現像機を新機種に入れ替えました。
この5月から大林歯科医院に勤務してくれています新人をご紹介します。
若さはつらつの 森田実沙さんです。
出身地:浜松市
家族:3人
休日の過ごし方:寝るか子供と出かけるか、ドラマを見る
好きな食べ物:サーモン
今はまっている事:携帯でドラマを見る事
趣味:ショッピング
森田さんからのメッセージ:未経験で不慣れですが、よろしくお願いします。
皆さんこんにちは!
コロナ禍が少し終息に向かいつつあります。もっとも、長期休暇の後リバウンドとかで少しコロナ感染者数増えてますが 希望的観測を持っています。
さて、この冬は雪の量が多く、初夏の陽気とは言えスキー場には雪が豊富にありました。私は白馬の民宿に2泊して、日がなスキーを楽しんできました。
今シーズン最後でしたし、雪も少し重かったのですが外出規制が出ていないためか、スキー場は多くのスキーヤー、ボーダーそれから登山客や、観光客でにぎわっていました。
今回泊まった民宿は若夫婦が経営してましたが、地酒の造形深く珍しいお酒の飲み比べをさせてくれました。
また5年前ぐらいに民宿を廃業したご夫婦(それまでその民宿にずっとお世話になっていた)に久しぶりにお会いして、昔話に花が咲きました。