みなさん こんにちは!
今月から当院で働いてくれております山本孝子さんを紹介します。
出身は地元浜松市です。以下ご本人のプロフィールです。
好きな食べ物 :甘いものが大好き(友人と出かけては食べ歩きします)
今はまってること:コロナ禍で久しくできていませんが友人とカラオケを楽しむ。
休日の過ごし方 :愛犬と戯れる事
仕事への抱負 :1日も早く戦力となれるよう日々精進していきたいと思います。
今後、診療で来院時山本さんに会ったらお気軽に声をかけて下さい。
みなさん こんにちは!
今月から当院で働いてくれております山本孝子さんを紹介します。
出身は地元浜松市です。以下ご本人のプロフィールです。
今後、診療で来院時山本さんに会ったらお気軽に声をかけて下さい。
10月15日(金)は、学会参加のため休診致します。
木曜・日曜は休診となっております。
※10月11日(月)スポーツの日は、通常通り診療致します。
新しいスタッフの 山本 孝子さんが、9月下旬から勤務してくれています。
いつかブログの中で紹介します。
こんにちは。大林歯科医院 院長の大林です。
だいぶ涼しくなり、過ごしやすい季節ですね。
「食欲の秋」という通り、美味しい食材がたくさんお店に並びます。なかなか外食も難しいご時世ですが、秋ならではの食事を楽しみたいですね。
せっかく美味しい料理が並んでも歯が痛くて…ということでは楽しみが半減です。
「むし歯になりやすい場所」を意識しながら毎日しっかり歯磨きを行いましょう。
≪むし歯になりやすいところ≫
①奥歯の歯の溝
どうしても食べかすや歯垢が残りやすいところです。特に子供のはえたばかりの奥歯は溝が深いため、むし歯になりやすいのでしっかり仕上げ磨きをしてあげてください。
②歯と歯肉の境目
特に歯周病や加齢などで歯肉が下がり、歯の表面を守っている硬いエナメル質がない部分が露出していると、むし歯のリスクが上がります。
③歯と歯の間
歯ブラシが入りにくいので、汚れが取りにくい場所です。
④歯並びが乱れているところ
歯磨きが行き届きづらくなるため、汚れも残りやすくなります
・タフトブラシ
普通の歯ブラシでは届かない、細かいところを磨くことができます。歯並びが良くない部分や汚れの残りやすい前歯の裏側のくぼんだ部分、背の低い歯を磨いたり、矯正装置を使っている方にもおすすめです。
・デンタルフロス、歯間ブラシ
フロスは歯間の狭いところに使用します。
歯間ブラシはSSS~Lなど、色々なサイズがあるので、自分にあったサイズを選びましょう。サイズが合っていないと歯肉を痛める原因となります。
せっかく毎日している歯磨きですから、効果的に行いましょう!
特に、夜寝る前の歯磨きをしっかり重点的にしてみてくださいね。
こんにちは。大林歯科医院 院長の大林です。
まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナ禍でマスクをつける生活が続き、息苦しさからいつの間にか口呼吸となり、口腔内が乾燥していることがあります。
お口の中が乾燥して良いことは何ひとつありません。唾液は私たちの健康に欠かせない役割をたくさん担っています。
お口の中の食べかすなどを洗い流す自浄作用
食べ物の味を感じる味覚作用
食べ物の消化を助ける消化作用
お口の中の菌の増加を抑える抗菌作用
むし歯のリスクを減らす再石灰化作用
お口の中の粘膜を守る・修復する
食べ物を飲み込みやすくする
しゃべりやすくする(舌の動きを円滑にする) 等…
個人差はありますが、一日の唾液の分泌量は1~1.5Lほどです。
唾液の量を保つためにはこんなことに気を付けてみましょう。
唾液腺マッサージ
①耳下腺マッサージ
耳たぶのやや前側、上の奥歯あたりを指全体でやさしく押しながらマッサージします。5~10回繰り返しましょう。
②顎下腺マッサージ
あごの骨の内側に指をあて、耳下からあごの先までを優しくマッサージします。こちらも5~10回繰り返してください。
③舌下腺マッサージ
あごの先のとがった部分の内側を、下あごから舌を押し上げるように押します。自分で行う場合は、両手の親指を使うと良いでしょう。これを5~10回繰り返します。
むし歯で痛みがある、歯が抜けたままになっている、義歯が合わない・使うと痛い、などを放っておくと、「よく噛む・口を動かす」ことがしにくくなり、お口の中の環境に悪循環となります。
まずはお口の中の健康を保つことが大切ですね。もちろん、口呼吸以外にも唾液量が減る原因は他にもあります。気になる方はお気軽にご相談ください。
9月20日(月・敬老の日)は診療致します。
木曜・日曜は休診となっております。
皆さん こんにちは!
東京オリンピックも閉会し、コロナ禍ではありますが国の内外の選手たちが不自由を乗り越えて数々の記録、偉業を成し遂げて我々に感動と勇気を与えてくれました。
特に日本の選手の活躍には目を見張るものがあり、長年の努力と忍耐のうえに輝かしい栄光がもたらされたものと思います。
また、勝者の陰に敗者あり。十分な研鑽を積んだのに実力を発揮できなかった人、実力を出す前に不本意ながら会場を後にした人、悲喜こもごもその人数分のドラマがあるように思います。
いずれの選手もお疲れさまでした。まだこの後、パラリンピックも始まります。まだ目が離せませんね。
さて、うちの庭にきゅうりができました。
実は僕はノータッチで家内が作ったものですが、あまり土が肥沃でないため期待してなかったけど実って嬉しかったようです。
みなさん こんにちは! 連日暑い日が続きます。体調壊していませんか?熱中症にコロナ、大雨被害と気を付けることがいっぱいです。
新型コロナもデルタ株が出て以来深刻さを増す一方で、夏休みも、お盆も、オリンピックも連休も気持ちが休まりませんね。ただ、オリンピックでがんばっている選手たちを見ては、勇気をもらっている感じがします。
さてそんな中 静岡県保険医協会(我々が所属する医師・歯科医師の団体)共催部主催のバーベキュー大会がありました。藤枝市の郊外、「もうもうバーベキュー」という会場で、静岡産の「静岡育ち」というおいしい牛肉と生ビールにお酒、焼酎などを堪能できました。
当日はコロナ対策で密にならないように、屋根付きの建物だけど壁はなく開け放し、それぞれのグループごとにテーブルを分けてありました。
まだ日の高い頃に解散して、JR駅までバスで送ってもらい帰路につきました。しっかり日に焼けて肌は痛く、翌日までおなかが一杯で苦しかったけど楽しい1日でした。3日ほどたちますがコロナで体調不良を訴える方もおらず、安心をしています。
みなさん こんにちは! 連日の真夏日、猛暑日の中 コロナと熱中症両方に気を付けながら元気に過ごしてますか?オリンピックもたけなわで日本の選手の活躍に興奮冷めやらぬ感じですね。特に今回は初出場ながら金メダルとか、10代の若手の活躍もあって将来が楽しみです。
一方で、国内のコロナ感染者数は軒並み増えるばかりで、専門家の間でも次の打つ手に苦慮しているようです。最近では世代、20~30代の感染そして重症化、またインド型(デルタ株)による拡大が危惧されます。国としては遅れたワクチン接種ですが、1日も早く国全体に行き渡るといいのですが。
さて、そんな中 スタッフの日頃の慰労も兼ねた食事会を、市内のフレンチのお店で開きました。コロナ禍での事もあってお店もチェックが厳しく、安心して食事ができました。家族の都合で参加できなかった西野さんにはまたの機会に参加してもらうということで、この暑さ乗り切ろうと一致団結しました。
こんにちは。大林歯科医院 院長の大林です。
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こう暑いと、水辺で過ごす生き物たちはどんなに涼しいだろう、と羨ましくなります。
そこで、水中や水辺で生きる生き物たちのお口事情を調べてみました。
サメの歯が2・3日ごとにどんどん入れ替わり、一生のうちで2万本以上生え変わるというのは結構よく知られた話ですね。抜群の切れ味を保ち、獲物を確実にしとめるためにはそれだけ頻繁な生え変わりが必要なのでしょうね。
カミツキガメの仲間であるワニガメの口の中には釣りの道具が備わっています。
なんとお口の中に疑似餌が…。ワニガメの舌にはミミズのような突起があり、口を大きく開けてそのミミズで魚をおびき寄せてとらえます。口を開けているだけでエサが飛び込んでくるのですから、あとはパクッと閉じるだけ。こんな楽なことはないですね。
北極に住むセイウチ。上あごから伸びる立派な牙が特徴的ですね。大人のオスの牙は100cmほどまで伸びるそうですが、立派過ぎて食事には使えません。では何に使うのかというと、ホッキョクグマやオス同士の争い、氷や陸に上るときにピッケルのように使ったり、海底の砂に突き刺して前進するために使うこともあるのだとか。ちなみにエサは口元にもしゃもしゃに生やしたヒゲで海底の砂を漁って二貝類や甲殻類などを探し出して食べるそうですよ。
住む場所も違ければ獲物の捕らえ方も違う生き物たち。それぞれのお口が必要な形・役割へと進化しているのですね。私たちのお口に中にある歯も生きるため、食べるために非常に重要な役割をしています。
毎日しっかりケアをして大切に守っていきましょう!
木曜・日曜は休診
となっております。