みなさん こんにちは!
今回は最近の矯正治療からです。患者さんは10代の男性。歯の並び不揃いを気にして来院しました。動的治療期間(主に歯にワイヤーを入れての治療期間)2年、現在はリテーナーという夜間だけ装用のマウスピースみたいなもので後戻りしないようにしてます。
治療前(初診時)
治療途中
治療後(矯正用ワイヤーはずしたところ)
みなさん こんにちは!
今回は最近の矯正治療からです。患者さんは10代の男性。歯の並び不揃いを気にして来院しました。動的治療期間(主に歯にワイヤーを入れての治療期間)2年、現在はリテーナーという夜間だけ装用のマウスピースみたいなもので後戻りしないようにしてます。
治療前(初診時)
治療途中
治療後(矯正用ワイヤーはずしたところ)
こんにちは。大林歯科医院 院長大林です。
だんだんと涼しい日が増え、過ごしやすい気候になってきました。
まだまだマスクが手放せないご時世ですが、外でつけていてもだいぶラクになってきましたね。
さて、みなさんは歯科にはどのような時に行きますか?
「歯が痛い時」
「歯肉が腫れた・出血した」
「つめものやかぶせものが取れてしまった」
など、何か困ったことが起きてから行く場所だと思っていませんか?
日本歯科医師会が公表している全国の15~79歳の男女1万人を対象に行ったインターネット調査【歯科医療に関する生活者調査】の結果によると、歯科治療経験者の63%はかかりつけ歯科医がいると答えながらも、定期的に歯科受診をしている人はわずか31%でした。
「これまでの人生を振り返ってもっと早く健診や治療をうけておけば良かったと思っている」のは75.7%という結果も出ています。
また、【日本・アメリカ・スウェーデン 3カ国のオーラルケア意識調査Vol.1】によると、歯の健診目的での 直近1年間の受診回数について、次のような結果が出ています。
・直近1年間の受診回数について「1回~2回」という回答
日本30.4%、アメリカ55.4%、スウェーデン65.5%
・「受けていない」という回答
それぞれ57.5%、35.1%、32.4%
アメリカやスウェーデンでは多くの人が痛くなる前、何か不都合が起きる前に歯科に行くことがわかりますが、それに比べ日本ではその「予防」の意識が低いといえます。
もちろん日本でもここ数年で予防に対する意識は向上していると言われています。
まだお口の中が健康な頃から定期健診を受けておくのとそうでないのは、歳を重ねてからの残存歯数や歯肉の健康に大きな差がでます。それはまた、健康寿命や、おいしく食事をとる、会話を楽しむ…という「毎日をどのように過ごすことができるか」ということにも大きく影響するのです。
日々忙しく過ごしていらっしゃるとは思いますが、「未来の自分へのプレゼント」のためにぜひ時間をとって定期健診を受けてくださいね。
みなさん こんにちは! 超大型の台風10号がきました。九州のはるか沖にあってもその大きさのために東海や関東まで天気に影響しています。コロナ、熱中症そして今度は台風と心の休まる時がありませんね。
この台風は時速15kmとかなりゆっくりとした速度で、進んでいるのでいつまでも悪影響がないか心配です。
さて先日は しばらく会えなかった娘に用事で京都に行ってきました。ついでに足をのばして奈良公園、彦根城、長浜の黒壁スクエアなどに行ってきました。奈良に行くのは、中学校の修学旅行以来で本当に久しぶりでした。こんな状況下なので、外国人観光客などもいなくて大変すいていました。
みなさん こんにちは! 長い梅雨があけたと思ったら、今度は猛暑に見舞われてますがみなさんは体調崩されていませんか?こちら浜松市は天竜区や中区で先日41.1度という2年前に多治見市で記録した日本記録に並ぶ高気温を記録し、全国で話題となりました。もうとろけそうですね。熱中症の対策を怠らないようにしなくてはいけませんし、もちろんコロナ対策にも手を抜けず我慢の夏となりそうです。コロナといえばこの春、小中学校で休学になった分夏休み短めで 例年より早く学校の授業が始まったようですね。学生さん、特に受験生は大変だ(汗)
ところで、先週私の孫がお食い初めをやり 立ち合いをしてそのあと先方のご両親たちと会食しました。
コロナも早く収束に向かい できれば前のような生活ができる事、それがみんなに共通の願いだと強く感じました。
9月3日(木)、24日(木)の午前は、東陽中学校の歯科健診になっております。
*その他木曜・日曜は休診となっております。
こんにちは。浜松市 大林歯科医院 院長の大林です。
毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
最近は35℃以上になるのが全国的に当たり前になりました。昔は「朝の涼しいうちに夏休みの宿題を済ませましょう」と言われたものですが、朝から一日中暑い今、子供たちは先生になんと言われているのでしょうか?
終日エアコンのお世話にならざるを得ない時代ですが、汗をかく時間も適度に設けつつ、うまく体調管理をしていきましょう。
さて、短い夏休みとなった今年は、夏の宿題の定番「自由研究」もなくなった、という話も聞きます。そこで今回は、子供たちの代わりに少し自由研究っぽい話題を。
私たちが毎日せっせと手入れをし、大切にしている「歯」。
その歯を縄文時代の人々はどのように扱っていたのでしょうか?ちょっと調べてみました。
縄文時代の人々は歯並びは良かったものの、色々な作業をする際に歯を道具としても使っていたので、かみ合わせ部分の摩耗が激しかったようです。それならば歯が鍛えられてむし歯なんてなさそうですが、イモや栗などの糖質を含む食事を行っていたこともあり、意外とむし歯発生率は高かったようです。
また、人生の節目節目に儀式的な意味合いで健康な歯をわざわざ抜いてしまったり、前歯をフォークのようにギザギザに削ったりしていました(叉状研歯)。
古代の道具で麻酔もなく抜いたり削ったりするのですから、かなり痛みを伴ったことでしょうね。
ちなみに日本の縄文時代と同じ頃の文明であるバビロン第一王朝(現在のイラク。「目には目を」で知られるハンムラビ法典を発布した)では歯と歯の隙間に入りこんだものを小枝などで取り除いたり、麻の繊維を指に巻いて歯の清掃を行ったりしていました。
縄文人よりもずいぶん歯を大切にしていたようですが、それでもやはりむし歯には悩まされていました。
人類にとってむし歯とは、古代~現代、そしてこれからも続く、永遠のテーマなのですね。
みなさん こんにちは!長い長い梅雨がやっとあけたと思ったら毎日が猛暑日だったり、真夏日だったりもう大変ですね。ようやくお盆休みといってもコロナのせいで帰省も旅行も自粛だとか(一部の政治家のかたは自粛しなくていいと仰ってますが、どっち?)みなさんも遠慮がちなお休みを送られているのではないですか?
わたしは先日医師・歯科医師からなる保険医協会というグループの親睦を兼ねて藤枝にある「もうもうバーベキュー」に行ってきました。
こんなご時世ですからバーベキュー会場は屋根はあるものの四方は仕切りなしで開放。ソーシャルディスタンスはとれないのですが、手洗いや小声でしゃべるなどちょっと気を使いました。
ここでだしてくれるお肉は「静岡育ち」というおいしいお肉でした。帰りには藤枝近くの老舗でジェラートのアイスクリームを楽しんできました。
*その他木曜・日曜・祝日は休診となっております。
当院では、コロナウイルスによる感染症予防のため
手洗い、マスク、椅子、ドアノブなどのアルコール消毒を励行し、患者さんにもご協力をお願いしています。
8月からは検温も実施したいと考えています。
こんにちは。浜松市 大林歯科医院 院長の大林です。
7月も下旬となり、いよいよ夏がやってきました。
暑くてもマスクが必須のご時世、熱中症にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
ところで、マスクをしていて、口臭が気になることはありませんか?
口臭の原因とはいくつかあります。
色々ある原因の中で最も多いものが1つ目の「口腔内の細菌によるもの」です。
歯周病菌が発するガスやむし歯菌によるニオイ。
歯垢や歯石、舌苔…これらは細菌の巣窟です。また、これらを放っておくと歯周病やむし歯の原因にもなります。
これらの「細菌」を取り除くと口臭は軽減します。ぜひ歯科で定期的にケアを受けてください。
また、マスクを付けて呼吸をしているうちに、唾液がマスクに付着し、マスク内の湿度が上がり、雑菌が繁殖しやすくなります。特に気温の高い夏は繁殖しやすいと言えます。
また、鼻呼吸は口呼吸よりもウイルスを体内に取り込みにくいので、できるだけ鼻呼吸をすることを心がけるようにしましょう。マスクをこまめに交換することもいいですね。