最新情報

7月の医院からのお知らせ

7月の診療スケジュールのご案内

◆ 7月16日(月・祝)は診療致します。

 7月28日(土)は午後休診致します。

 

学会に出席します

 7月12日(木)は矯正学会に出席します。

 7月22日(日)はインプラント学会に出席します。

 

夏休みを有意義に!

こんにちは。院長の大林です。

そろそろ夏休みが近づき、そろそろ子どもたちがウキウキし始める時期でしょうか。


それとは反対に、お母さん方は毎日のお昼ごはんのことを考えて、
夏休みが始まる前から憂鬱な気分かもしれませんね。

 

 

せっかくの長い夏休み、なにか目標をもって過ごすことができたらいいですね。
夏休みの宿題の悩みの種にもなる自由研究では、時には目を見張るものがあると聞きます。

 

近年テレビなどで取り上げられて特に話題になったのが、
当時6年生の男の子が制作した「文房具図鑑」。


出版もされ、実際に書店などで目にした方も多いと思います。

 

「小学生男子」ならではのゆるいイラストやコメントだけでなく、
時には一流文具メーカーの製品の弱点をズバリ指摘しており、
文具メーカーさんにも非常に注目された作品だったとか。
(この辺は大人ではなかなかできないことですよね!) 

 

他にも、大人の科学者顔負けの研究結果を発表したり、
大人ではとても思いつかないような
柔軟な発想のテーマに挑んでいたりする子もいるそうです。

 

思い出に残る、有意義な夏休みになるといいですね。

 

ところで、お子さんが春の学校歯科検診で
「要治療」のお知らせを持って帰ってきて、
そのままになってしまっている、ということはありませんか?

 

歯科では、数回来院が必要な治療になる場合もありますので、
時間に余裕がある夏休みにしっかり治療を受けてください。

 

また、むし歯などはなくても、定期的に歯科医院に行き、
歯についた歯石や汚れをしっかり落としておくと、
むし歯や歯周病の予防になります。

 

年をとってからのお口の状況に大きな違いが生まれますので、
長期休暇の中でやることの一つにぜひ加えてください

 

ダラダラとお菓子やジュースを飲み続けるのは、
むし歯の大きな原因となります。

 

夏休みは子どもだけの時間も長く、
大人の目が行き届かないことも多いと思いますが、
食べる時間・量を決めて、食べたら歯を磨く、という習慣を守るようにしてください。

新規スタッフ

 こんにちは!

先月から 当医院に新人が入りました。とはいっても歯科の経験豊富な新人さんです。

ご紹介します、澁澤さえ子さんです。とっても温厚な性格でみなさん患者さんの悩みに誠実に応えてくれそうです。

 

学会

みなさん  こんにちは!暑い毎日が続きますね。もう梅雨入りしたところもありますね。

先日6月初め 新宿で歯周病学会があり、私は参加してきました。歯周病に対する新しいアプローチとかが研究されており、今後の臨床に生かしていきたいと感じています。

 

6月の医院からのお知らせ


6月の診療スケジュールのご案内

6月1日(金)・6月2日(土)学会のため休診致します。

5月31日(木)診療いたします

6月13日(水)休診とさせていただきます。

6月14日(木)診療いたします。

6月23日(土)午後休診とさせていただきます。

 

6月のお知らせ

6月7日(木)と6月28日(木)は歯科検診です。

6月から澁澤さえ子さんが新しくスタッフに加わりました。

どうぞよろしくお願い致します。

旬の食材を食べて元気に過ごしましょう!

こんにちは!院長の大林です。

 

つい最近まで厚いコートを着て出かけていたと思ったら、もう衣替えです。

街中の中高生も半袖の制服になり、ずいぶんと軽装になりました。

 

日本の6月といえば…やっぱりジメジメの「梅雨」

 

 

 

 

 

熱帯雨林などのスコールとは全く違う、日本の「梅雨」と同じ現象は海外にもあるのでしょうか?

 

ちょっと調べてみたところ、梅雨前線にはヒマラヤ山脈やチベット高原の上空を吹く偏西風が大きく影響しており、ヒマラヤ山脈より東側の中国や韓国では梅雨があり、反対側のヨーロッパや、この山脈に関係しない北アメリカなどには存在しないのだとか。

日本の梅雨と同じような気象現象が起こる地域は世界的には多くないようでした。

 

 

ところで、日本でこの時期に旬を迎える魚は「イワシ」ですね。

 

 

 

 

 

 

この時期のものは「入梅イワシ」と呼ばれ、脂がのってとても美味しくなります。

イワシは栄養が豊富で、カルシウムやリンの吸収を促進し、歯や骨を強化する働きのあるビタミンDが多く含まれます。

さらにはイワシのカルシウムは吸収率が高いので、「一度で二度オイシイ」と言えますね。

 

 

旬とは、「一番生育条件が良い環境で育ち、最も成熟している時期」です。

 

旬のものが美味しく、栄養価が高いのは当たり前のことなのかもしれません。

人間もまた、旬のものを体が必要としています。

 

たとえば夏の野菜や果物。

トマトやキュウリやナス、スイカなどには水分が多く含まれ、内側からほてった体を冷やしてくれるのです。

 

縦に長い日本列島。

梅雨入りも梅雨明けの時期も異なりますが、美味しいものを食べて、

自然の力で毎日元気に過ごすことができたら良いですね。

 

これから湿度も温度も上がってきますので、くれぐれも食中毒にはご注意ください!

 

外装工事

みなさん こんにちは!

風薫る5月となりました。浜松祭りも終わり、いよいよ夏の到来を感じます。もう沖縄では梅雨の声も聞きます。

大林歯科医院は先月いっぱいかかりましたが、外装工事が終わりました。

前のピンクからこの度はラベンダーにしました。

 

5月の医院からのお知らせ

【休診日のお知らせ】

 

5月3日(木)、4日(金)、5日(土)は祝日のため休診します。

5月26日(土)は午後休診となります。

 

医院の外装工事のため、ご不便をお掛けしておりますが

5月からリニューアルされます!

たまにはのんびり

すがすがしい風が吹く季節となりました。みなさんは大型連休にどこかに出かけられますか?

 

5月5日は子どもの日。この日は毎年「菖蒲湯」に入る、というご家庭も多いのではないでしょうか。この「菖蒲湯」の歴史は古く、一説では奈良時代から続いているものなのだとか。「菖蒲」「勝負」にかけて男子の出世を願い、また、子どもの健康を願っての行事として定着してきたようです。

 

 

現代の私たちにとっては我が子の立身出世を願って…などという意味はかなり薄れてきてしまっていますが、せっかく引き継がれてきた伝統行事ですので、ぜひ子供や孫たちの世代にも残していきたいものですね。

 

菖蒲の湯の楽しみといえばその香り。菖蒲の香りに包まれてゆったりお湯につかるだけでもアロマ効果でかなりリラックスできます。より香りを出すには、少し高めの温度のお湯に菖蒲を入れて、少し冷ましてから入るといいそうですよ。(菖蒲の根や根に近い部分には保湿や血行の促進に役立つ成分が含まれています。その成分によってかゆみやかぶれを起こす方もいますので、ご注意くださいね)

 

春は環境などに変化があり、心も身体も疲れがたまりやすい時期です。たとえご自身でなくても、家族に入学や就職など、転機を迎えた方がいる場合にもストレスを抱えてしまうことが(特に女性に)多いそうです。

 

この冬に放送されていた入溶剤のテレビCMでは「現代人はお風呂の時間さえも短くなっている」と言っていましたね。「そういえばそうかも…」と思いませんでしたか?長い連休の一日、たまにはの~んびりお湯につかって日々の疲れをしっかり癒し、連休後も元気に過ごせる英気を養いましょう!

 

初めての入院と歯科相談

みなさん こんにちは!

お元気ですか?4月なのに夏日とか真夏日など異常に暑い日が続いてますね。

私は 最近人生初めての入院を経験しました。目の病気で手術したのですが、そのため診療をお休みして一部の方にはご迷惑をおかけしました。ようやく眼帯も取れやれやれですが、まだ少し痛みます。

入院中はいろいろな方からお見舞いに来ていただき感謝です。また病院スタッフの方たちにもよくしていただき多くの人に支えられてるんだなと感じました。

 

 

 

また、関係ないですが退院翌日 電話歯科相談が静岡の保険医協会事務所でありコメンテーターとして参加しました。県西部から東部までの歯科に関する質問や相談にお答えしました。