最新情報

秋風が歯にしみる・・・?

秋も深まり、吹く風が少しずつ冷たくなってきました。

あんなに暑かった夏が、もう遠い過去のことのようですね。
 

 

冷たい風が歯にしみることはありませんか?

「むし歯かな」

そう思って来院される方がよくいらっしゃいますが、
実はそうではないことも多いのです。

みなさん「知覚過敏」という言葉を一度は聞いたことがありますよね?

 

 ① 一時的にしみる 

 ② 冷たい(熱い)ものがしみる

 ③ 甘いもの・すっぱいものでしみる

 ④ 歯磨きで歯ブラシをあてた時にしみる

 ⑤ 歯ぎしりや食いしばりをしてしまう

 ⑥ 鏡で見ると、歯の根元がえぐれている

 

上にあげた項目がひとつでもあてはまるようでしたら
「知覚過敏」の可能性があります。

 

加齢などで歯茎が下がるなどして、
歯の表面を痛みや刺激から守ってくれる「エナメル質」で
覆われていない歯の根元(象牙質)がむき出しになることがあります。

そこに風や歯ブラシがあたったりしてしみるのです。

このような状態を知覚過敏といいます。

 

 

歯ぎしりで歯が摩耗したり、
炭酸飲料やすっぱいものを頻繁にダラダラと摂取するなどして
エナメル質が溶け、象牙質が露出してしまうこともあります。

 

また、歯科で歯石取りやむし歯の治療をした時や
その後に歯がしみる時があります。

 

それも露出した象牙質が治療の際に刺激を受けて反応しているのです。

※だからといって治療の中断は逆効果ですので、
最後まで必ず受診してくださいね!

 

「歯がしみるな…」そう感じた時はまずは歯科へご相談ください。

 

なぜ痛みが出るのか?

その正しい原因を探り、早めの対応で痛みや
歯のダメージが少しでも少なくすむようにしましょう!

 

歯科セミナー

みなさんこんにちは! まだ暑いけどやっと秋の気配です。この間台風に地震、大変なことが起こりましたね。

被災された関係の皆様、いろいろな意味で早い復興をお祈りいたします。

さて 私は先週浜松市歯科医師会と県西部浜松医療センターの合同セミナーに参加してきました。

HIVそしてエイズに関するセミナーでした。今ではエイズもかつての怖い病気ではなくなりました。

したがって きちんと予防すれば歯科治療もできなくはないと。

 

9月の医院からのお知らせ

9月の診療スケジュールのご案内

 9月1日(土)は午後休診致します。

◆ 9月17日(月・祝)敬老の日は休診致します。

 

そろそろ秋がやってきます

♪♪

あれ松虫が、鳴いている
ちんちろちんちろ、ちんちろりん
あれ鈴虫も、鳴きだした
りんりんりんりん、りいんりん
秋の夜長(よなが)を、鳴き通す
ああおもしろい、虫のこえ


きりきりきりきり、こおろぎや
がちゃがちゃがちゃがちゃ、くつわ虫
あとから馬おい、おいついて
ちょんちょんちょんちょん、すいっちょん
秋の夜長を、鳴き通す
ああおもしろい、虫のこえ

♪♪

 

ご存知、童謡「虫の声」です。

 

どこからか「リーン リーン…」ときれいな音色が聞こえ始めると
「ああ、夏も終わりに近づいているんだなぁ…」と気づかされますね。

 

でも、実はきれいな音色が聞こえるけれどその姿は見えない…
そんなことが多いのではないでしょうか?

 

中でも、特に「クツワムシ」「ウマオイ」は一般的にはどのような虫なのか
知らない方が多いと思います。

 

突然ですがここでクイズです!

 

これはクツワムシとウマオイ(正式にはハタケノウマオイ)の写真です。

それぞれどちらか、わかりますか?

 

 

 

同じキリギリス科のなのでよく似ていますが、

正解は、①の足が茶色い方がクツワムシ、②がウマオイです。

 

心なしか「馬」っぽい顔つきをしているからウマオイ?と思いましたが、
実は漢字で書くと「馬追」。

馬子が馬を追う声に似ているところから名づけられたそうです。

 

対してクツワムシは「馬の口にはめたクツワ(轡)が鳴る音に似ている」ところから
その名がつけられたとのこと。
偶然ではありますが、どちらも馬にちなんだ由来でおもしろいですね。

 

どちらも昆虫や草など、いろいろなものを食べる食欲旺盛な虫だそうです。
短い一生、次の世代へその小さな命をつなぐために
もりもり食べて精一杯生きているのでしょうね。

 

私たちもそろそろ夏の疲れが出てくる頃です。
夏バテは実は口臭を強くしたり、歯周病を悪化させたりします。

(気になる方はご相談ください!)

 

厳しい暑さもあと少しです。しっかり食事や睡眠をとって、残暑を乗り切りましょう!

 

キウイフルーツとバーベキュー大会

みなさん こんにちは!連日の猛暑に逆走台風、今年は大変な夏ですね。みなさん被害はなかったですか?

また機嫌よくやってますか?

私はこの前の日曜日、静岡県保険医協会が主催した医師とその家族を対象にしたバーベキュー大会に参加いたしました。保険医協会とは県内の医師歯科医師の集まりで、家族の参加もありました。

場所は掛川市の キウイフルーツカントリーでキウイ食べ放題、そのあとバーベキューという楽しい催しでした。

たしかに暑い中でいっぱい汗かきましたがみんなでワイワイ焼きながら、ビールで喉を潤すのは最高ですね。

園内にはヤギやヒツジ、ニワトリもいて子供さんたちは大喜びでした。

写真が撮れていなかったので掲載できず残念です。

夏期休診のご案内

8月15日(水)~8月17日(金)は
夏季休暇のため休診
いたします。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

お年寄りの熱中症

こんにちは。院長の大林です。

毎日、本当に暑い日が続きますが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。

 

連日のように、「最高気温の更新」や「熱中症」についての報道がされています。

 

これからいよいよ暑さもピークを迎えます(すでにピークだと感じるような日々ですが…)。
エアコンを上手に使い、猛暑を乗り越えましょう。

 

特にお年寄りは温度に関する感覚が低下し、熱中症に陥りやすい傾向があります。
覚えておいていただきたいことを以下に記載しておきますので、ぜひご一読ください。

 

▶感覚に頼らない

 


ご自分の感覚には頼らず、「気温・湿度計」を準備して客観的に判断してください。
最近は危険な環境になるとアラームや表示でお知らせしてくれる
「熱中症計」も比較的安価で販売されています。
ぜひ活用してみてくださいね。

 

▶室内・夜だって危険です

 

 

最近は夜になっても気温が下がらず熱帯夜になる日が多くなっています。
 

眠っている間に無風・高温多湿になるのは危険です。
扇風機などを利用して、なるべく涼しく、風通しが良い状況でおやすみください。

 

エアコンは2~3時間ほどで切れるタイマーには設定せず、
28℃くらいの設定で朝までつけておくようにしましょう。

 

▶夜も水分補給をしっかりと!

 

 

よく「夜中にトイレに行きたくなってしまうから」と、
水分を摂ることを控える方がいらっしゃいますが、
これは脱水につながってしまい、大変危険。

 

水分はしっかり摂り、枕元にお水を用意し、目が覚めた時にも飲むと良いでしょう。

 

 

これはどの年代にも当てはまることですが、
夏になると食欲も減退し、食も細くなって体力が下がりがちです。

 

規則正しい生活、バランスの良い食事・栄養を心がけ、
また、しっかり睡眠・休養をとって、猛暑に負けにくい身体にしましょう!

 

 

※もちろん当院へのご予約が入っている場合も、
体調が優れないときなどは無理をなさらないようにしてくださいね。

 

BBCインプラント学会

みなさん こんにちは!酷暑などと言われているこの夏、熱中症でやられていませんか?

ニュースによれば、このまま対策しないと80年後の日本は北海道を除く日本全国が40℃に達してしまうそうです。

恐ろしいですね。温暖化対策しないと(汗)

さて、その38度の東京でこの日曜日にインプラント学会があり参加してきました。

その暑さにも負けず全国から、多くの先生方が学士会館に参集しました。興味深かったのは骨の足りないところを補う骨移植材(人工骨)に吸収してなくなるものとそうでないものとがあるのですが、どのように使い分けるかというお話でした。今後 よく検討して最善の選択をしたいと思います。

 

 

 

 

猛暑のバーベキュー

みなさん こんにちは!

ようやく梅雨明け、と同時に例年よりはるかに暑い夏到来ですね。みなさん熱中症対策してますか?

私は家族でバーベキューをしました。炎天下で良く日焼けしてしまいました、と言っても準備は息子とその友人たちでもっぱら食べるほうだったですが。(笑)

先週は東京で矯正学会があり出席しました。特別公演はあの浜松でも有名なサージセンター(鼻のクリニック東京)の黄川田徹先生で、鼻閉についてお話いただきました。

 

 

学校歯科検診

 

みなさん こんにちは!すでに梅雨明けしたところも国内ではありますね。本州ももうすぐでしょう。それにしても暑いですね。そんな中この6月末で受け持ちの中学校の歯科検診を終えることができました。

2週間ほど前には 吾々が所属する静岡県保険医協会の総会が静岡のホテルで開催されました。

その後市民も対象にした講演会があり100人ぐらいの人たちが聴講に集まりました。演題は「宇宙エレベーター」講師は静岡大学工学部の山極芳樹教授でした。気の遠くなるような遥かかなたの宇宙に向けて大変な努力と失敗そしてそれにもめげず、みんなの協力でプロジェクトが着実に進歩を遂げていく様は壮大な夢を見ているかのようでした。