浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のお知らせページです。
12月29日(金)から1月4日(木)まで休診します。
その間お困りの方は鴨江の「歯の健康センター」にご相談ください。
1月8日(月曜日)成人の日の祝日は診療します。
医院からのお知らせ
歯科助手・受付募集中です。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のお知らせページです。
12月29日(金)から1月4日(木)まで休診します。
その間お困りの方は鴨江の「歯の健康センター」にご相談ください。
1月8日(月曜日)成人の日の祝日は診療します。
歯科助手・受付募集中です。
みなさん こんにちは! お元気でお過ごしでしょうか?
突然ですが、私は2週間ほど前、急に体調を崩し市内の病院に入院加療しました。
その節は入院と自宅療養のため休診をせざるを得なくなり、来院予定の患者さんには大変なご迷惑とご心配をおかけしました。深くお詫び申し上げます。
当院スタッフより連絡のつく限り患者さんにはお知らせしましたが、あいにく連絡できない方には申し訳なく思います。現在は平常にもどりつつありますが、病気になって初めて健康のありがたみを痛感しました。
年の瀬となりみなさんお忙しい毎日をお過ごしかと思いますが、健康であることは特別な事です。どうぞご自愛ください。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のブログページです。
こんにちは。だいぶ寒さも増してきて、すこし遅れた初雪の便りが各地から届き始めました。
「人の第一印象ははじめの3秒で決まる」と言われますが、その中でも視覚からの情報は55%を占めるそうです。優しい笑顔に白くてきれいな歯がちらっと見えたら素敵ですよね。
歯の着色汚れに悩んでいる方は意外と多いと思います。着色の原因は様々で、例えば以下のようなものが着色の原因となります。
またこうした外からの付着とは別に、変色の原因が体の内側からのものもあります。
・テトラサイクリン歯
(テトラサイクリン系の抗生物質を0~12歳頃の歯の形成期に摂取した方に見られる歯の変色。現在は8歳未満には原則使用しないこととなっています)
・加齢
(外側にある白いエナメル質が薄くなり、その下にある黄色っぽい象牙質が透けて見えてくる)
・むし歯、神経が無い歯の変色
外からの着色が原因の場合は、歯科でPMTCなどのクリーニングを受けることによって落とすことができます。
ですが、外部からの着色でも、そのまま放置していると歯の内部に入り込んでいくので、定期的に歯科検診にお越しいただき、落とせなくなる前にクリーニングを受けていただくことをおすすめします。
また、その際に他の変色の原因が見つかる場合もあります。着色・変色の原因や状況などによりさまざまな対処法がありますので、お気軽にご相談くださいね。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のお知らせページです。
12月29日(金)から1月4日(木)まで休診します。
この期間、急な用事がありましたら鴨江の「歯の健康センター」を受診してください。
駐車場横の花壇を改修します。
先週 浜松のアクトシティコングレスホールで学会があり参加しました。
担当の大学は岐阜にあるのですが、なぜか浜松開催、家康ブームの影響か?と個人的には思ってしまいます。
テーマは歯の根っこの治療、歯の破折、詰める材料など多岐にわたっていました。歯科の材料は日進月歩、油断してると取り残されてしまいます。
![]() |
![]() |
商品の展示も見て明日からの治療に生かしたいと思いました。
写真はランチョンセミナーで出されたお弁当、全国から参加の先生方に浜松の食をアピールしているように見えました(美味しかったです)。
みなさん こんにちは!今年も残すところ2か月足らずとなりました。11月になっても夏日の所が全国に出て生活への影響が出ています。あまり寒いのはいやだけど、冬が恋しくもなります。
さて、先日はいつも練習にいくダンススタジオの開店15周年記念のパーティーが市内のホテルで開催されました。長くお付き合いがあるので、参加しデモを躍らせていただきました。ふだんあまり会わない利用者の方たちとお話ができ楽しい一時を過ごすことができました。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のブログページです。
こんにちは。秋もだんだん深まり、温かいものがおいしい季節になりましたね。
高齢者の方の歯が長く見えることがありませんか?これは歯肉が下がり、今まで歯肉の中に隠れていた歯の根元部分が見えるようになったことでそう見えているのです。
歯肉下がりのサインは、他にも「歯と歯の間に物がはさまりやくなった」「歯が染みる」などが挙げられます。
「歯肉下がり」は実は20代頃から徐々に進行していると言われます。
高齢者の歯の根の神経は細くなっており、また根面むし歯は歯に穴が開いたようになりづらく、色もつきにくい傾向があるため、痛みを感じにくく、知らない内に進行が進み、気づいた時には大きなむし歯になっていたということが多いのです。
根面むし歯を防ぐには?
●ゴシゴシ力を入れて歯磨きをしない
力を入れすぎていると、歯肉が傷つき、歯肉下がりの原因となります。 また、歯ブラシの毛先が広がり、汚れを十分落とせません。
●歯と歯肉の境目を意識して磨く
歯の表面だけでなく、歯と歯肉の境目もしっかり(でも力は入れずに)磨きましょう。
●お口の中が酸性に傾く前に食後は早めに歯磨きをする
歯磨きは難しい場合はうがいをするだけでも違います。 お口の中や歯と歯の間など、ブクブクとお口全体に水を強く当てて汚れをかき出すイメージでうがいをしましょう。
むし歯の進行が早く、歯が折れてしまうなど、歯を失う原因にもなる根面むし歯。日頃の心がけでリスクを下げることができます。
気づきにくいむし歯ですので、定期的に歯科で検診を受け、確認してもらいましょう。
浜松市 南区 の歯医者、大林歯科医院のお知らせページです。
11月3日(金/文化の日)は午後休診します。
11月11日(土)は学会出席の為、休診します。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
みなさん こんにちは!異様な暑さの夏がやっと過ぎ去ったかと思えば、今度は秋を通り越したような寒い朝晩、体調崩していませんか?最近ではコロナでもインフルエンザでもないプール熱は流行っているとか。これもアデノウイルスによるものなので、今年はワクチンと縁が切れませんね。
さて、先日所属している静岡県保険医協会で日本酒の利き酒会があったので出席しました。
浜松クラウンパレスの地階にある居酒屋で、医師・歯科医師20名ほど出席しました。
解説は入野酒販の榛葉さんでお酒に関する講師を勤められているとの事。
出されたお酒は、乾坤一、浦霞、飛露喜、喜久酔、桂月など8種類プラスαでした。
それぞれ甘い、辛い、コクのあるもの、あっさり系など特徴があり呑みごたえがありました。
お話によりますと、料理とそれに合う酒は、西は土佐が最高、東は宮城県だという事でした。出された刺身、エビの生け作り、焼き鳥、サラダ、ステーキなど、どちらが主役かわからないほどでほろ酔い加減で2時間いた会場を後にしました。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のブログページです。
厳しい残暑も少しずつ落ち着き、ようやく秋の気配が感じられる頃となりました。
秋といえば食欲の秋ですが、近年は秋の味覚の代表格であるサンマの価格が上がり、すっかり高級魚になってしまいましたね。
味覚には五つの種類があり、「塩味・苦味・甘味・酸味・旨味」があります。
よく「幼い頃は薄味にして素材の旨味を味あわせましょう」と言われますが、それは幼い頃の経験によって好む味や甘味・塩味などの加減が人生でずっと影響を受けるからです。
幼い頃に濃い味に慣れてしまうと、薄味ではもの足りなく感じてしまうようになります。
また、大人になって味覚が変わることもあります。
例えばサンマのハラワタが幼い頃はただ苦くて苦手だったのに、大人になるとそれが美味しく感じるようになることがありますね。
みなさんにも似たような経験があるのではないでしょうか。
人工的に加えられた甘味や塩味などは病みつきになり、食べることをやめられずつい食べ過ぎたりすることがありますが、素材に含まれる旨味はほどほどのところでやめることができる、依存性がない美味しさです。
やはり健康のためにも、幼い頃にどのような食の経験をして、どのようなものを好むようになるかということはとても大切なのです。
日本には四季があり、季節ごとに美味しいものがたくさんあります。
味覚の成長は3~4歳頃までが著しいといわれます。
さまざまな食材や食感、味を繰り返し経験させて味覚を育ててあげましょう。
苦手そうに見えたものでも、見た目や調理法、食べるときの環境などによって好んで食べることもあります。
決して無理強いせず、長い目で見守ってあげましょう。
「ゆっくりよく噛んで食べる」「食べたら歯磨き」という習慣もつけてあげてくださいね。