みなさん こんにちは!今年は梅雨の入りが遅いようですが、今週末にはいよいよ東海地方も梅雨入りのようです。今年の梅雨は短い代わりに豪雨予想がでています。
当院建物北側にある花壇はしばらく眠っていましたが、花を植えてみました。かわいらしく咲いていて前を通ると心が癒されます。
北向きの為日当たりが悪く生育してくれるかが気がかりな所です。
みなさん こんにちは!今年は梅雨の入りが遅いようですが、今週末にはいよいよ東海地方も梅雨入りのようです。今年の梅雨は短い代わりに豪雨予想がでています。
当院建物北側にある花壇はしばらく眠っていましたが、花を植えてみました。かわいらしく咲いていて前を通ると心が癒されます。
北向きの為日当たりが悪く生育してくれるかが気がかりな所です。
みなさん こんにちは!
先月の話になりますが、大学の同窓会があり三重県の賢島まで行ってきました。
大学はもっと西ですが、三重県で開業している同級生が幹事をしてくれたからです。
土曜日の夜開催され、翌日は曇り空でしたが横山展望台に上り美しいリアス式海岸を眺めてきました。
同窓会は久しぶりに会う顔ばかりで、近況や学生時代の思い出話に花が咲きました。海を一望できる露天風呂は気持ちよくて、2度入りました。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のブログページです。
こんにちは。束の間の過ごしやすい季節が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
みなさんはお口の中が乾いて困ってしまうことはありませんか?
お口の中が乾く=唾液量の減少ですが、唾液には大切な役割がたくさんあり、味覚、消化、むし歯・歯周病予防、咀嚼や食物の飲み込み等、さまざまなことに影響を及ぼします。
唾液量の減少の原因の中で比較的多くみられるのが服薬の副作用によるものです。
花粉症の薬を飲んだらお口が乾燥してしまった、という経験がある方は多いと思います。
現在、700種類以上の薬で口腔乾燥の副作用が報告されており、胃薬や糖尿病薬、血圧降下剤、咳止め、抗アレルギー薬、睡眠薬等、一般的によく処方されている薬剤も多く含みます。
原因は服薬以外にも加齢やタバコ・アルコールの影響によるものから全身性の病気、ストレス等の精神的な影響など、さまざまなものが考えられますので、もしお口の乾燥で困っている場合はまずは主治医に相談してみてください。
(※ご自身の判断で服薬をやめることは絶対にしないでください)
規則的な生活を送る、水分をしっかり摂る、よく噛んで食べる、などの毎日の生活の中で取り入れやすいことも唾液量の増加につながります。
また、唾液腺のマッサージや口腔内用の保湿剤もありますので、歯科にいらした際にもお気軽にご相談くださいね。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のお知らせページです。
6月8日(土)、15日(土) 午後休診します。
みなさん こんにちは!
いかがお過ごしですか?
5月だというのに全国で夏日や真夏日の日があちこちで出現したかと思えば、群馬県では積雪があったとか。
また世界に目を転じてればブラジルでは大洪水でたくさんの死者や行方不明者が出たり、東南アジアでは連日40度を超す熱波と日照りだとか、大変な世界です。
ゴールデンウイークと言えばご当地では浜松まつりが有名ですが、みなさんはいかがお過ごしになったでしょう?
長い方で10連休もあったそうで、しかしこの円高不景気のせいか安近短で過ごされた方もなかにはおられたようです。
私は孫を連れて信州栂池自然公園に行ってきました。例年この連休は春スキーに行くのですが今年は体調不良で止めました。
ここには昔、夏に家族を連れて来たことがあったのですが雄大なアルプスの山々に囲まれて、湿原に咲く高山植物が可憐で印象に残りました。
しかし、ゴンドラとロープウェーを乗り継いで行った先は雪また雪のスキーや雪山登山の世界でした。
軽装で行ったので景色を眺めておいしい空気を吸って降りてきました。よく歩いたのですごい運動にはなりました。
浜松に向かう途中、北アルプス牧場によりソフトクリームを食べてきました。
ここは乳牛をたくさん育てていて新鮮なミルクから作られるらしく5分待ちの行列でしたが、とってもおいしく機会があればまた行きたいです。
当院では現在、午前中に勤務できる歯科助手を募集してます。
詳細はお電話でお問い合わせください。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のブログページです。
こんにちは。すっかり暖かくなり、桜前線も順調に北上中です。みなさんGWはいかがお過ごしでしょうか?
「なんだか最近歯がうずく…」
そんなことを体験したことがある方は多いと思いますが、考えられる原因はこのようなものがあります。
① むし歯
歯がうずく時にはじめに疑うのがこれではないでしょうか。
むし歯が歯の神経まで達して痛むのはもちろん、初期のむし歯の表面に食物や歯垢がたまって違和感からうずくこともあります。
② 歯周病
歯周病はある程度進行するまで自覚症状は出ないことが多いですが、歯肉の炎症や、歯周病が進行して歯がぐらついたりすることでうずきを感じることがあります。
ここまで進行することがないように、毎日のセルフケアはもちろん、定期的に歯科で歯石除去やPMTC等のメインテナンスを受けて進行を防ぎましょう。
③ 親知らず
親知らずがまっすぐ生えず、横やナナメを向いていたり、隣の歯を圧迫したりしてうずくことがあります。
また、お口の一番奥にあり、少しだけ顔を出したりしている親知らず周辺は汚れがたまりやすく、炎症を起こすことがあり、これもうずきの原因となります。
④ 歯科治療後
虫歯治療や歯石除去、抜歯などを行った後、しばらく痛みが出ることがあります。
これは一過性のものなので、しばらくするとなくなります。一週間以上痛む場合は治療を受けた歯科に相談してください。
この他にも歯ぎしりやくいしばりで歯や歯根、歯槽骨等に影響が出ていたり、ストレスが原因となっていることもあります。
歯がうずく原因は多岐に渡るため、ご自身で原因を特定するのは難しいことが多いものです。まずは歯科を受診して原因を確認し、的確な処置を受けましょう。
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のお知らせページです。
5月2日(木)から6日(月/祝)まで休診します。
5月18日(土)と25日(土)は出張のため午後休診します。
当院では現在、午前中に勤務できる歯科助手を募集してます。
詳細はお電話でお問い合わせください。
みなさん こんにちは!
まだたまに寒い日もありますし、天気も穏やかとまではいかないまでもやっと4月春本番になりましたね。
今年は昨年より11日遅いらしいですが桜も開花しました。このまま暖かな日差しに期待をしたいです。
さて先月ですが、昨シーズン最後に長野県のスキー場に孫を連れて雪遊びに行きました。
晴天で暖かな1日でしたが雪質はばっちりでたっぷり楽しめました。
乗鞍岳や中央アルプスなど眺めて絶景でした。マスコットのウィッキー君とも3ショット!
浜松市 中央区 の歯医者、大林歯科医院のブログページです。
こんにちは。春ならではの寒暖差が続きますが、みなさま体調を崩されたりしていませんでしょうか?
春は環境が変化する方も多く、それに加えて気温差などもあり、免疫力が落ちやすいと言われています。
よく季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが、それはお口の中も同様で、この時期は免疫力の低下によって口内炎ができたり、お口の中の細菌が増えて歯周病やむし歯が悪化しやすい季節でもあります。
免疫力を下げないためには、しっかり栄養を摂り、しっかり睡眠をとることが大切です。
また、春といえば「花粉症」。
花粉症の方は、鼻詰まりによる口呼吸やお薬の影響でお口の中が乾燥しやすくなります。
お口の中が乾燥すると細菌の繁殖が活発になり、歯周病菌やむし歯菌が増殖しやすくなります。
水分補給をこまめに行い、唾液腺のマッサージで唾液を意識的に出すようにしたりして、お口の中が乾燥しないようにしましょう。
もちろん歯磨きをしっかり行うことも大切です。
どうしてもおうちでの歯磨きだけでは汚れは落としきれませんが、歯科でのメインテナンスでは、歯科専用の器具を使用してしっかり隅々まで汚れを落とし、しぶとい細菌を除去することができます。
ぜひ春休みなどの時間を使って春のお口のトラブルを未然に防いでくださいね。