最新情報

秋の山歩き

みなさん お元気ですか? 長い長い夏が終わりつつあります。と言ってもまだ真夏日を記録する所も国内にある昨今ですが、、

さすがにちょっと長袖ほしいなあという日はでてきました。秋と言えばスポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、失恋の秋 なんて最後はいらないですよね。

さて、私は運動不足解消のためふと思い立って湖西連峰に行ってきました。1年に1回か2回行くくらいですが、若い時には北アルプスや南アルプスを酒やワインかついで夏に仲間とよく行ってましたから大丈夫かな?と。でも登り始めて立ち止まり呼吸を整える間隔が前より短くなりました。梅田登山口から神石山まで登り60分、下り50分ペースとしてはこんなものかな?

曇り空でしたが汗をしっかりかきました。健康には留意したいものですね、みなさんも元気なら体を動かしましょう!

保団連東海ブロック会議

みなさんこんにちは! 朝晩はようやく涼しくなってきましたね。もう10月になろうとするのに未だに真夏日の気温を観測している地域もあり異常としか言いようがないです。

さて、私は先日上記の会議が岐阜で開かれ静岡県代表として行ってきました。

医療界全体の問題や課題を全大会と歯科の分科会に分けて行いました。高齢者の医療費の自己負担増の事、薬の一部保険外し、マイナンバーカード保険証を使用した時のエラーの問題、医者歯医者の閉院に伴う医者不足等など色んな話題が出ました。

帰りには岐阜駅で鶏肉専門のお店があったのでそこで夕飯をいただきました。ふわとろの親子どんぶりで幸せでした。

歯科衛生士の役割

浜松市中央区の大林歯科医院です。

こんにちは。長い残暑もようやく影を潜め、秋らしくなってまいりました。

今年は秋の味覚の代表格のさんまも久し振りに豊漁とのこと、おいしくたくさんいただきたいですね。

みなさんが歯科に来るとお口のクリーニングなどをしてくれる「歯科衛生士」。

「先生の助手さんでしょ?」と思われている方も多いと思いますが、実は歯科医療業務を行うことができる国家資格を所有した「口腔ケアの専門家」です。

どんなことができるの?

歯科衛生士は、直接患者様の口腔内の処置をすることを許されています。

歯科医師の横について器具を渡したり、唾液や水の吸引などの診療補助業務のほかに、このようなことを行うことができます。

①歯科予防処置

むし歯や歯周病にならないように直接口腔内への処置を行うことができます。

歯周病は歯を失う原因のトップですが、これらの原因となる細菌を多く含むプラークや歯石などを器具を使用して除去したり、歯や口腔内についた汚れの除去や舌のケア、口腔内の疾患を予防するための薬剤塗布などを行います。

②歯科保健指導

お口の中の状況をみて、生活習慣・歯磨きやフロスなどの使用方法を指導します。幼稚園や小学校などに来て大きなお口の模型を持ってお話ししているのを見たことがある方もいるのでは?

③口腔機能訓練

高齢者など、必要な方に咀嚼や嚥下(飲み込み)の機能を鍛えるための訓練を行います。

飲み込む機能が衰えると唾液や食べ物が気道に誤って入ってしまう「誤嚥性肺炎」を引き起こしやすくなります。

入院した高齢者の肺炎の種類を調べたところ、80歳代の8割、90歳以上では9.5割以上が誤嚥性肺炎だったというデータもあります。

④ホワイトニング

歯科医師の指導監督の下、ホワイトニングの施術や歯を白く保つためのアドバイスを行うことができます。

このような守備範囲の広さを生かし、歯科衛生士は歯科医院の中だけでなく、高齢者施設や保健所など、さまざまな場所で活躍しています。

歯科医院では歯科医師をはじめ、さまざまな職種が力を合わせて診療を行っています。

歯科衛生士がお役に立てることはたくさんあります。

お口の中のことで気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

10月の医院からのお知らせ

浜松市中央区の大林歯科医院です。

診察スケジュール

10月14日(月) スポーツの日(祭日)・診察いたします
10月15日(土) 10月26日(土)は、午後休診とさせていただきます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

ダンスパーティー

みなさんこんにちは!  暦上は秋の9月なのに真夏と全く変わらない危険な暑さ。みなさん体調崩してませんか?こんなに暑いと食欲の秋どころではありませんね。

 先日通っているダンススクールのパーティーが市内のホテルで開催され、参加して紅白戦でも踊ってきました。アマチュアの他県内の大勢のプロの先生方が踊られて、ダンスタイムもあり楽しく1日過ごすことができました。

スペシャルゲストは東京からお招きした五月女選手、日本アマチュアボールルームの頂点にいる方です。新進気鋭の若手で大迫力のため息のでるような素晴らしいダンスを披露していただきました。著作権のこともあり写真を掲載できないのが残念です。

 

くさび状欠損をご存じですか

浜松市中央区の大林歯科医院です。

こんにちは。9月になりましたがまだまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けて、元気に残暑を乗り切りましょう!

歯の根元に水が当たるとしみる…
歯ブラシが当たると痛い…
冷たい風が当たるとしみる…

こんな時、一番初めに思い浮かぶのがむし歯ですが、歯がしみる原因は他にもあります。

みなさんは「くさび状欠損」をご存じでしょうか。

くさびの形は、ホールケーキが三角形に切り分けられたような形です。

くさび状欠損はその名の通り、歯の根元がくさびのようにくぼんでしまうことです。

原因はいくつか考えられますが、

・強い力で歯みがきをしている
・歯ぎしりや食いしばりなどで歯に強い力が加わる
・かみ合わせが悪い

などが挙げられ、歯の根元に強い力が加わっていることが共通点です。

歯ブラシを強く当てていると歯茎が下がりやすくなり、通常歯茎で守られている歯の根の部分が露出して、歯ぎしりなどで強い力が加わると歯が割れたり摩耗しやすくなってしまいます。

発症しやすいのは正面中心から見て3番目と4番目の歯(犬歯とその隣の小臼歯)です。

くぼみが深くなると歯の内面にある柔らかい組織である「象牙質」が露出し、むし歯になりやすくなります。また、知覚過敏の症状も出てきます。冒頭に挙げたような症状が出ていればそれはもうくさび状欠損が進行している状態です。

処置としては、進行度によりますが、くぼんでしまった部分に薬を塗ったり、むし歯の処置でよく使用されるコンポレットレジン(CR)を詰めたり、といったものがあります。特に症状が強い場合は、神経を抜くこともあります。

就寝中の歯ぎしりや食いしばりを予防するためのマウスピースを使用することも有効です。歯科医の診断があれば保険診療が適用できますので、気になる方はまずご相談ください。

9月の医院からのお知らせ

浜松市中央区の大林歯科医院です。

診察スケジュール

9月15日(月) 敬老の日・9月23日(火) 秋分の日・診察いたします
9月6日(土)は、午後休診とさせていただきます。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

医院からのお知らせ

歯科助手並びに受付の午前中のパートを募集しています。年齢・経験の有無問わず。

勤務出来る日については相談に応じます。委細は面談の上という事で関心のある方連絡ください。

 

真夏のバーベキュー

みなさんこんにちは! 

毎日どこかで40度を超す猛烈な暑さの都市が出てきていますね。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

今日から全国高校野球大会が甲子園で開催されますが、今年の開会式は夕方で、その後第一試合がナイトゲームで行われるそうですね。こんな事は初めてだそうです。これも暑さから高校球児や関係者の身を守るためなのでしょう。

さて、この暑さの中毎年恒例の静岡県保険医協会共済部主催のバーベキューの催しがありました。場所はいつもと同じ、藤枝のモウモウバーベキューです。

会員と家族あるいは従業員たち27人が参加しました。会場は屋根があり風通しがいいと言ってもさすがに暑かったです。

それでも生ビールに藤枝の地酒をいただき、静岡育ちという牛肉を堪能してきました。

坂道を登ってヤギ牧場には行ってきましたが、バスのお迎えが来たので残念ながらヤギのアイスクリームは食べずじまいでした。来年夏に期待しよう!

大林歯科ブログ

 

大林歯科ブログ

大林歯科ブログ

大林歯科ブログ

ダンス競技会

みなさんこんにちは! 暑さにやられてませんか?熱中症気をつけてますか?

全国で猛暑日続出!全くひどい暑さですね。日本の避暑地北海道ですら40度近い暑さを記録してます。

熊は出るし、豪雨による水害、雷や竜巻が住居を脅かしています。

今月初め私は 台湾で行われたCTC カップという競技会に参加しました。

アジア各国はもとよりヨーロッパやアメリカなどからも選手の参加があったようです。

プロアマ、ボールルームとラテン、プロとアマ、そして一人で踊るソロ競技と多種多様でした。

会場となった台北アリーナは音響効果がよく、またフロアーのライトアップやダウン、レーザービームの使用などで大会を盛り上げてました。

私はシニア戦(40以上)のボールルーム(ワルツ、タンゴ、フォックストロット、クイックステップ)の4種目とラテン(チャチャチャ、サンバ、ルンバ、ジャイブ)の4種目に出場し、前者は準決勝、ラテンは8位に入賞しました。

台北はよっぽど暑いかと思ったのですが、浜松とちょうど最高気温が同じ31度でした。

帰りは台南から台風に追われるように桃園国際空港を夜に出発し無事帰国できました。それでも搭乗予定の機が来なくて1時間以上の遅延でした。

災害時の口腔ケア

浜松市中央区の大林歯科医院です。

災害時の口腔ケアに備えましょう

みなさんこんにちは。今年も暑い夏がやってきました。

今年、「蝉が鳴かない」ということが話題になっていますが、蝉が羽化するためは地温が18~23度に保たれることが大切ですが、今年は空梅雨で地中の湿度が不足し、高い温度が持続したため、羽化するタイミングを失ってしまった、という説があるそうです。

実は数年前から「蝉が減った」という声があったそうですが、みなさんは気づいていましたか?

夏~秋にかけては台風や豪雨で災害が増える時期です。

ご家庭で防災用品をそろえているご家庭は多いと思いますが、意外と忘れられがちなのが口腔ケア

災害時は水が出ない、不足することが多いため、いつも使用している歯磨きセットだけでなく、災害時に使用しやすいものを準備しておくことが大切です。

災害時も口腔ケアが大切

災害時はストレスや疲れなどから口内炎ができやすく、むし歯などができてもすぐに治療にかかれないこともあります。

お口の中の細菌が増えることで全身の病気の悪化につながることもあり、また、特に高齢者は誤嚥性肺炎を起こしやすく、直接命にかかわります。

お口の中を清潔に保つことは災害時、非常に重要なことなのです。

非常時の口腔ケアグッズの備えをしましょう

ドラッグストアなどで購入できる「液体歯磨き」をはじめ、「歯磨きシート」「歯磨きウエッティー」「口腔ケアウエッティー」「歯磨きティッシュ」などの名前で販売されている、災害時に使用しやすいものがインターネットなどからでも簡単に手に入りますので、家族が数日使用できる分を準備しておきましょう。義歯を使用している方は義歯洗浄剤も忘れずに。