最新情報

喫煙と⻭周病

浜松市中央区の大林歯科医院です。


こんにちは。4月になり、新年度を迎えました。

桜前線が北上中ですが、みなさんはお花見のご予定はありますか?短い春を満喫しましょうね。

 

タバコを吸うと、有害成分がお口の粘膜や歯茎から吸収されます。

その成分により血管が収縮し、血液循環が阻害されると歯茎に酸素が十分に行き渡らなくなります。

歯周病の原因になる細菌が増えやすい状態なり、歯周病の進行が早くなります

さらに、血管が収縮した歯茎からは出血や腫れという歯周病のサインが現れにくいのも特徴です。

歯周病は口臭が強くなったり、歯が抜けてしまう、といったお口の中のトラブルだけでなく、身体のいたる所に影響を及ぼす病気です

近年使用されている加熱式タバコも紙巻きタバコと同様にタバコの葉を使用しており、同様のリスクがあります。

電子タバコはタバコの葉は使用されていませんので、紙巻きや加熱式タバコとは異なりニコチンやタールは含まれない、という違いがあります。

しかし、ある研究によると、電子タバコ利用者の口内には、非喫煙者よりも歯周病を進行させる菌の割合が多かった、という結果が出ています。タバコの種類にかかわらず、禁煙をするように心がけることが大切といえます。

また、喫煙者は歯周病治療の成果が出にくいものです。歯科では適切なアドバイスや治療も行うことができますので、お気兼ねなくご相談ください。

4月の医院からのお知らせ

浜松市中央区の大林歯科医院です。

診察スケジュール

4月12日(土) 午後休診します。
4月22日(火) 1歳半検診の為、午後は15時30分から診療になります。
4月29日(火) 祝日・昭和の日診療します。

寒の戻りと春スキー

みなさんこんにちは! 花粉症に苦しめられてませんか?
一時4月並みの暖かな毎日となったのに、このところまた寒さがぶり返していますね。
3月としては多い大雪警報に、交通網の混乱が我々に不安を与えています。

さて、そんな中木曽のスキー場に行ってきました。浜松を出る時、天気予報のとおりかなりの雨が東海地方を襲っていましたがスキー場は雪で凍てつくような寒さでした。
高齢者には優しい割引の1日券を購入してスキーを満喫しましたが、お昼前後から雪が一部雨に変わってしまいました。
着ている服が濡れて気持ちが悪くなり帰ってきましたが、満足いく雪質で春のスキーを楽しむことができました。





最近の治療から(ホワイトニング)

みなさん こんにちは! 寒の戻りで寒い日が続きます。東京、埼玉でも積雪だとか、、、

さて、今回はホワイトニングについて供覧いたします。患者さんは60歳代の女性。オフィスホワイトニングという診察室で施術した方法です。

施術後、患者さんが忙しくて来院できなかったため凡そ2か月後の写真です。日がたつと戻ることがあるのですが白さが保たれています。

費用は保険外診療で33,000円です。

施術前

 

施術後

ホワイトニング

 

 

 

舌をよく見てみましょう

浜松市中央区の大林歯科医院です。

こんにちは。3月になると少しずつ春めいて来て、気持ちも明るくなってきますね。厚いコートを脱げるまであと少し、体調に気をつけて過ごしましょう。

みなさんはご自分の舌をよく見てみたことはありますか?
正常な舌は次のようなものです。

  • 淡い紅色
  • うっすらと白い苔がある
  • 潤いがある
  • ふっくらとして舌全体が前歯の裏に収まる大きさ

もし、次のような様子が見られたら要注意です。

①白いものが付着している

お口の中に普段からいるカンジダ菌が、薬や病気、免疫力の低下、唾液量の減少などの影響で異常に繁殖した状態です。

舌だけでなく、口腔内に点状、線状のものが付着します。拭い取ることができますが、粘膜は赤く、痛みを伴います。

②まだら模様

舌の表面にクレーターのように模様が現れた状態。多くは幼児に見られます。ビタミンB不足やアレルギー、ストレスなどからくると言われていますが原因は不明です。

特に痛みなどの害もなく、治療方法もないため、自然に治るのを待ちます。

③ひび割れている

病気ではなく、先天性のものがほとんどですが、水分不足やドライマウスなどで起きることもあります。急にひび割れた、急激な唾液量減少、痛みがある等がみられる場合は注意が必要です。

その他にもこのような症状がみられることがあります。

  • 舌のふちがデコボコしている
  • 赤みが強い
  • 紫色になっている
  • 舌苔が黒い、黄色い

舌は身体の状態をよく表すと言われます。毎日の歯磨きのついでに舌を見てみましょう。

表面だけではなく、舌の裏側も見るようにしてください。痛みが伴わないものでも重大な病気が隠れていることがありますので、上に挙げている症状以外でも気になることがありましたら自己判断せず、歯科を受診してください。

たい焼き

みなさん こんにちは! このところ寒さが厳しく、北国では(西日本でもそうですが)真冬日を観測しているらしいですね。

東海地方でも列車ダイヤに乱れが出て、利用する方も気苦労があるのではないでしょうか?

さて、診療所の近くにたい焼き屋さんがあって(前からあるのか、最近新しくできたのかわからないが)、人から教えてもらい散歩がてら買いに行ってきました。

皮のサクサク感とあんこの甘みとで懐かしい味がしました。



県保険医協会西部支部の総会と記念講演

みなさん こんにちは! 大寒波が襲ってきて大雪による交通機関の混乱やけが人や死者が出てこの冬は日本中が大変な事になってます。

思えば昨年夏も猛暑、酷暑で暑い夏でした。気象庁の話では日本では夏と冬が強調されこれは偏西風の蛇行により、寒気や熱波がとどまり続けるからで、地球温暖化によるものだそうです。

さて、2月11日は静岡県保険医協会西部支部の総会並びに記念講演会がアクトシティ浜松で開催されました。

記念講演は一般の市民向けで講師は浜松市出身のNHK記者古山彰子さんでした。

演題は「わたしが見た戦争と平和、核の威嚇」(広島、長崎、キーウの現場で)でした。現在長崎放送局勤務ですが、遠方から講演においでくださいました。

講師は元パリ特派員でロシアによるウクライナ侵攻も最前線で取材し、全国放映されたのでご存じの方もあるのではないでしょうか?

現在世界にどのくらいの核弾頭があり、その数がどんな経緯をしているか、非核に対して世界がどのような思いでいるか、被団協の活動などをお話頂きました。

それも踏まえてガザやウクライナでの悲惨な状況、破壊された病院や住宅、絶望と悲しみ、怒りの詳細を現地の人に取材を重ねて述べて頂き、ほぼ満席となった会場の市民をあたかもその場に立ち会ったかのような錯覚を覚えさせ、平和の大切さを身をもって感じさせてくれました。

これからもこんな事実を伝え、非核と平和の重要さを報道してもらえたらと思いました。

年末年始の過ごし方

みなさんこんにちは! 毎日寒いですね。

インフルエンザやマイコプラズマなども流行ってしまいおちおちしていられません。

おまけに連日の雪の注意報。日本海側の方々、長野、岐阜、関東、北海道地域なども雪による事故や、交通渋滞など大変な目に合ってる方もいるかもしれません。

およそ1か月前の話になりますが、大晦日から新年にかけて息子と車で長野県までスキーに行ってきました。

五竜、白馬47,岩岳とはしごしたのですが、ものすごい雪でしたね。

インバウンド需要と言うのでしょうか。ゲレンデやレストハウスは外国人で一杯日本語以外が飛び交っていて日本ではないような錯覚におちいりました。

寒さが厳しいせいでパウダースノーのぜい沢な雪を楽しむことができました。

細菌とウイルスの違いと感染症予防

浜松市中央区の大林歯科医院です。


こんにちは。

昨年末からインフルエンザが猛威を振るっています。 冬はさまざまな感染症が流行る季節ですが、「感染症」といっても、原因が「細菌」や「ウイルス」によるものがあります。

何となくは知っていてもどのような違いがあるのかよくわからない方が多いと思います。

◆「細菌」…抗生剤が効く地球上で数千種類確認されている単細胞生物です。栄養源があれば自分と同じ細菌を増殖させて増えていきます。

人間や動物の体でも皮膚や気道、口腔内、尿路、消化管等、体内外にも存在しており、多くの場合は特に何の害を起こすこともありません。

ですが、病気を引き起こすいわゆる「病原菌」になるものもあります。

細菌が原因の病気で一般的に知られるものとしては

・食中毒 ・結核 ・肺炎 ・膀胱炎 ・破傷風 ・百日咳 ・梅毒 ・腸チフス 等

があります。

◆「ウイルス」…抗生剤は効かない。抗ウイルス剤はまだ少数細菌よりもさらに小さく、自分で細胞を持たないため、体内に入ると、他の細胞の中に入り込んでその中で自分のコピーを作って増えていきます。

ウイルスが原因の病気で一般的に知られるものとしては

・インフルエンザ ・新型コロナウイルス感染症 ・ノロウイルス感染症 ・ヘルペス ・はしか ・風疹 ・水ぼうそう ・おたふくかぜ ・肝炎 等

があります。むし歯や歯周病は細菌によるものです。

お口の中がヌルヌルした感じになることがありますが、これはバイオフィルムと呼ばれ、細菌ががっちりスクラムを組んだ状態で、その内側でむし歯や歯周病などの病原菌を増殖させてしまいます。

特に歯周病菌が炎症を起こした歯肉から血管内に入ってしまうと糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞など、全身のさまざまな病気のリスクが高まります。 バイオフィルムは日常の歯磨きでは取り除くことができませんので、歯科で専用の器機を使ってバイオフィルムを取り除く処置(PMTC)を定期的に受けることが大切です。  

 

インフルエンザや新型コロナウイルスなど、感染症予防の基本は「手洗い」「マスク着用」「咳エチケット」です。

新型コロナウイルス感染症の流行期に取り組んでいたことを今一度確認して、感染症から自分や周囲の人を守りましょう。お部屋のこまめな換気や加湿も大切です。

 

出典:国民の皆さまへ |厚生労働省