みなさん こんにちは!
今日は、部分入れ歯についてのお話です。
患者さんは80歳代女性の方で、以前に当院で入れ歯を入れましたが顎が減ってきて入れ歯が合わなくなりました。
前の入れ歯でできた傷(入れ歯による口内炎)で痛みを訴えておられました。
- 治療後
- 治療前
何度か痛む個所の入れ歯を調整いたしましたが改善が見込まれず、入れ歯を新しくしました。
入れ歯は歯にかける金属の留め金なしのノンクラスプ部分入れ歯です。
口内炎がなおり、快適に食事できるようになりました。
みなさん こんにちは!
今日は、部分入れ歯についてのお話です。
患者さんは80歳代女性の方で、以前に当院で入れ歯を入れましたが顎が減ってきて入れ歯が合わなくなりました。
前の入れ歯でできた傷(入れ歯による口内炎)で痛みを訴えておられました。
何度か痛む個所の入れ歯を調整いたしましたが改善が見込まれず、入れ歯を新しくしました。
入れ歯は歯にかける金属の留め金なしのノンクラスプ部分入れ歯です。
口内炎がなおり、快適に食事できるようになりました。
みなさん こんにちは! 桜ももう葉桜になり、4月とは言え初夏の陽気になってますね。今日などは5月下旬の温かさ、25℃以上の夏日を迎えている地域もあります。
コロナは変異株が主流になりつつあるために、急速に感染拡大や重症化が起こりさらに深刻さを増してますね。首都圏や関西では緊急事態宣言がまた出されようとしてますし、飲食店や旅行業者の人には厳しいですね。
大阪ではベッドの占有率が100%をこえたところもあり、病気にならないよう普段にもまして健康管理が重要になりますね。
さて 浜松市南区にあるパン屋さん「サンゴタルド」さんは僕が良く行くお店です。
家族で経営していていつも焼き立てのパンを準備してくれています。
デパートなどのパン屋さんに負けないおいしさですが、お財布にやさしいところがありがたいです。
※5月6日(木)は、終日診療致します。
こんにちは。大林歯科医院 院長の大林です。
日中はだいぶ暖かくなり、窓を開けていると気持ちいい風が入ってくるようになりましたね。
大人が歯を失う原因の7割を占めているのが「歯周病」と「むし歯」です。
子供の頃むし歯で通院したことがある人は多いと思いますが、大人になってからのむし歯は昔治療をしたところが再度むし歯になってしまう「二次むし歯」が多くなります。
二次むし歯とはどういうものか簡単に説明すると…
一度むし歯治療を受けた歯は大きく削られ、弱く細菌感染しやすい象牙質が露出しています。
そこに補綴物(つめものやかぶせもの)を装着して保護しているのですが、実はこの補綴物は永久的にむし歯から守ってくれるものではありません。
などの理由でまたむし歯になってしまうことがあります。これが「二次むし歯」です。
(特に保険適用で作成した補綴物の場合これらが起きやすくなります。)
では、子供の頃は「削ってつめる」で済んだむし歯が大人になるとどうして「歯を失う」ことになってしまうのでしょうか?
それは「二次むし歯である」ということに原因があります。
一度大きく削られているところに再度治療をするため、今度は神経まで達したむし歯になってしまっていることが多く、抜歯せざるを得ないことが多くなってしまうのです。
二次むし歯にさせないためには…
自費診療にはなりますが、セラミックなど隙間が出来にくく、歯垢がつきにくい素材もありますので、検討してみることもおすすめです。
みなさん こんにちは! コロナ騒ぎでうんざりされている方もいる事と思いますが、いかがお過ごしですか?
緊急事態宣言解除されたのちも(解除のせいもあるように言われてますが)感染者数、重症者数が軒並み右肩上がりに増え続け首都圏、関西、中京その他地方都市でも医療破綻、もしくはそれに近い状況であり深刻さは増すばかりです。
先進国の中では後手に回ったワクチン接種が1日でも早く全国民に行き渡ったらと切望します。そう言う私どもにもワクチン接種の具体的計画は知らされていません。
さて、本日は「よいは」の語呂合わせで歯の無料電話相談を行いました。
毎年この時期恒例になって、東海4県で同じ日に行っています。静岡県は静岡の保険協会事務所でした。
歯科医師が延べ6人事務所に詰めていて電話相談にのりました。新聞やwebで知った県内外遠くは関西からも電話をいただきました。私が担当した方は40歳代~90歳代で入れ歯、インプラント、乳歯のむし歯、歯科治療方法に関するものなどでした。
みなさん、主治医の先生に言えない事、不安に思う事など言っていく先がない事を中心に訴えておられました。自分も日常臨床に携わる者として勉強になりましたし、本音が聞けたという意味で充実感がありました。
みなさんこんにちは!
桜も満開をすぎてこれから徐々に新緑の季節へと向かうことでしょう。僕はあまり花見をしないのでいつもの年と変わらないですが、桜の花見を楽しみにしている方は今回ちょっと残念かも、ですね。
就職や入学など新しい節目の時期を迎えられる方々は、希望と不安の毎日を過ごされているかもしれません。
さて、私は先日孫を連れて長野県に行ってきました。木祖村の藪原高原で雪遊びしてきました。
このスキー場はこの日が最終営業日。標高が比較的高いので3月とは言え、雪もありそれほど雪質悪くなかったです。
ところが残念にも昼頃から雨になり慌てて帰ってきました。おチビちゃんもそりで楽しめて満足してました、帰りの車内ではぐっすり。
木曜・日曜は休診となっております。
こんにちは。大林歯科医院 院長の大林です。
各地で桜の開花宣言が進み、日本列島がピンク色に染まる季節が始まりました。
今年は例年より早い開花のようです。コロナ禍ではありますが、感染防止のルールを守りつつ、少しでも桜を楽しめたらいいですね。
今はマスクで隠されている口元ですが、マスクを外してふと見る鏡の中の自分の歯の色が気になっている…という方はいませんか?
日本人は欧米人と比べてエナメル質(半透明)が薄く、その下にある象牙質の色(淡い黄色)が透けて見えやすいことから、黄ばんで見えやすい傾向があります。
日本人の平均的な歯の色は「A3~A3.5」、欧米人は「A2~A3」であると言われます。
また、もともとの歯の色とは別に、食品などによる着色汚れによるものもあります。
着色しやすい食品の一例
カレー、ソース、ケチャップ(トマトソース)、コーヒー、ポリフェノールを含むもの(紅茶、赤ワイン、チョコレート、ベリー類等)、緑茶、着色料を使用した食品、たばこ など
でも、着色が嫌だからといって、好物をガマンするなんてさみしいですよね。着色を防ぐちょっとしたコツをお伝えします。
たばこはお口のなかはもちろん身体にとって良いことは何もありません。できれば禁煙をおすすめします。
着色は初めのうちは「表面の汚れ」ですが、放っておくと徐々に内部に浸透していきます。
歯の汚れを取る一番の方法は歯科でのクリーニングです。そもそも汚れの付着を予防する効果もありますので、定期的にお越しくださいね。
みなさん こんにちは!
今年は例年より桜が早く咲きそうで本来ならお花見にウキウキとしている方も多いはずですが、今年ばかりはコロナウイルスのせいで自粛を余儀なくされていますね。
こんなご時世にあっても桜は変わらず美しい花を咲かせてくれるでしょう。遠くから眺めて癒されることにしましょう。
さて、本日はインプラント治療についてご覧いただこうかと思います。
患者さんは50歳代の女性で、むし歯の治療を希望されて来院。
左右下顎の奥歯がむし歯や歯周病に酷く冒され歯を抜かなければいけない状況でした。
治療前
抜いた後の処置として入れ歯が第一選択でしたが、患者さんの希望として取り外しでないものをとの事でした。そこでインプラントを提案させていただいてその治療方針となりました。
下顎の保存できない歯を抜いた後、骨ができて傷が再生するのを待ってから左右奥にインプラント埋入。
インプラント埋入直後
その後インプラント周囲に骨ができて固まるまで、3~4か月経過観察の後インプラントの上部に、上部構造体すなわちジルコニアをネジで装着しました。
顔貌の改善と咀嚼(噛んで飲み込む事)が回復できました。歯を抜いてからの所用期間およそ8か月です。
治療後
みなさんこんにちは! 3月いよいよ春ですね。このコロナ禍にあっても季節は間違いなく次のページへと進んでいきます。いつもの春とはずいぶん違うでしょうが、希望をもって1歩踏み出しましょう。ワクチン接種がいきわたり東京オリンピック、パラリンピックも迎えられるかな?
さて、本日は最近の治療例から2例ご紹介します。
まず1例目:10歳代の女性。出っ歯が気になって来院。動的治療期間およそ3年(乳歯列からの治療なので時間かかりました)。マルチブラケット装着、エラスティック(ゴム)などを用いて仕上げました。
治療前と治療中(2年3か月後)そして矯正装置除去時です。
続いて2例目:50歳代の男性。左下奥歯を抜いた後の歯を移動して噛めるようにと、前歯ので凸凹解消を希望でした。下顎のみの矯正希望。動的治療期間およそ1年5か月。マルチブラケット装着、エラスティックで仕上げ。
(上顎は治療しておりません)
大変結果に満足しておられます。
当院では比較的安価で患者さんの歯並びの要望にお応えできるように努めております。歯並びに関して心配の方、相談にはいつでもお話を伺うようにしておりますのでお気軽にどうぞ!
電話での相談はお答えが難しいため、ご予約の上来院して下さい。相談は無料です。